育成概要Aspidogyne argentea(アスピドギネ アルゲンティア)の育て方【ジュエルオーキッド】 基礎情報 学名:Aspidogyne argentea 分類:ラン科アスピドギネ属 Orchidoideae亜科Cranichideae族Goodyerinae亜族 生息地域:南米 特徴: 南米のジュエルオーキッド 銀色のセンターラインと金色の葉脈 陸性ランの一種 シノニム:Ophrys argentea 2021.02.03育成概要
用語集斑入り(variegated ) 斑、斑入り(読み方:ふ、ふいり) 主に葉緑素の欠損により植物本来の色(緑)に白や黄色、赤と別の色がみえる状態(ウイルスや遺伝による斑入りも存在する) 2021.02.02用語集
育成概要Homalomena sp.(ホマロメナ sp.)の育て方 Homalomena sp.(ホマロメナ sp.)の育て方 基礎情報 学名:Homalomenasp. 分類:サトイモ科ホマロメナ属 生息地域:東南アジア 特徴: 葉の色が緑、茶、銀系とバラエティー豊か 細葉、広葉と葉形状にも個体差がある 花は外から見えにくいように葉っぱの陰に伸ばす 一部水中に適正がある種が存在する 2021.02.01育成概要
育成概要Aglaonema pictum(アグラオネマ ピクタム)の育て方 Aglaonema pictum(アグラオネマ ピクツム、ナガバセスジグサ) 基礎情報 学名:Aglaonema pictum 分類:サトイモ科アグラオネマ属(リョクチク属) 生息地域:東南アジア 2021.01.31育成概要
育成概要Solanopteris bifrons(ソラノプテリス ビフロンス)の育て方 基礎情報 学名:Solanopteris bifrons 分類:ウラボシ科Solanopteris属 2021.01.30育成概要
用語集シダなのにコケに見える前葉体(配偶体) 前葉体(読み方:ぜんようたい)。シダ植物は種子ではなく、胞子による繁殖する植物になります。普段目にするシダ植物は胞子体とよばれます。胞子から胞子体になる過程に前葉体(配偶体)と呼ばれる状態があります。 2021.01.29用語集
育成概要Crepidomanes auriculatum(ツルホラゴケ)の育て方 学名:Crepidomanes auriculatum(和名:ツルホラゴケ) 分類:コケシノブ科アオホラゴケ属 2021.01.28育成概要
育成概要Blechnum obtusatum var. obtusatum(オブオブ)の育て方【ブレクナム オブツサタム】 基礎情報:学名:Blechnum obtusatum var. obtusatum(通称:オブオブ) 分類:シシガシラ科ヒリュウシダ属 生息地域:ニューカレドニア(固有種) 特徴:栄養葉・胞子葉の二形、胞子葉は栄養葉を委縮したような形状、根茎は短く直立するシダ植物、変種で「Blechnum obtusatum var. francii」が存在する 2021.01.27育成概要
用語集水溶性、可溶性、ク溶性、不溶性の意味【肥料】 肥料には水に溶けやすい、溶けにくい等の溶け方や効き方の基準があります。 肥料の裏面に記述されている生産業者保証票の水溶性、可溶性、ク溶性、不溶性の意味について解説します。 2021.01.26用語集
用語集sp. の意味 【学名】 学名表記上で見かけるsp.についてです。これは「species」の省略を表し、「Xxx sp.」 は「Xxxの一種」といった意味になります。「.(ピリオド)」が省略を表します。 2021.01.21用語集