育成概要Trichomanes pinnatum(シャーマンシダ)の育て方 学名:Trichomanes pinnatum(通称:シャーマンシダ) 分類:コケシノブ科ホラゴケ属 生息地域:南米 特徴: コケシノブの中では大型 偽脈が葉脈に垂直に入る アクアリウムでシャーマンシダとして流通 シノニム Trichomanes pennatum Trichomanes schomburgkianum Neuromanes kaulfussii などたくさん 2021.03.16育成概要
Blechnum obtusatum var. obtusatumBlechnum obtusatum var. obtusatum(オブオブ)の植え付け方【ブレクナム オブツサタム】 今回、比較的入手しやすいサイズのオブオブを用意しましたのでそれを使って植え付け方を紹介します。 オブオブを初めてお迎えした人を対象に入手後の植替え作業を要点を抑えて記述していきます。 2021.03.15Blechnum obtusatum var. obtusatum
Aglaonemaアグラオネマピクタムの交配株【種蒔きの手順書】 アグラオネマピクタムの交配はこの1,2年で実施されている方も多く見られます。 記録を残しているも多く、これから交配を行いたい人には大変勉強になると思います。 そしてこの度管理人もアグラオネマピクタムの受粉/結実に成功し、種蒔きを行いました。 2021.03.14Aglaonema
育成論アグラオネマの葉先につく水滴【サトイモ科】 朝や夕方ごろになると葉水をしていないのに葉っぱに水滴が落ちていることはありませんか? これは上部の葉先についていた水滴が落ちたものになります。 そもそもなぜ、葉先に水滴ができるかというと 2021.03.13育成論
SolanopterisSolanopteris bifrons(ソラノプテリス・ビフロンス)を上手に育てるためにやること Solanopteris bifrons(ソラノプテリス・ビフロンス、以下ソラノプテリス)を育てようとしている方でどう育てていいかわからない等あると思います。そこで今回は上手に育てるため、定期的に行うべきこと2点を紹介します。 2021.03.12Solanopteris
育成論圧縮された乾燥水苔の戻し方、ふやかし方 【お湯ver.】 水苔を戻すにはいくつかの方法がありますが今回はお湯を使った方法を紹介します。 お湯を使うことで誰でも簡単にフカフカの水苔を用意することができます。 具体的な数値を含めて説明します。 2021.03.08育成論
用語集et の意味【学名】 学名表記上で見かけるet についてです。 et は命名者に関する表記になります。 et の前後には命名者名が表記されており、「and:&」を意味します。 2021.03.07用語集
用語集nov. の意味【学名】 学名表記上で見かける「nov. 」についてです。 「Xxxx sp. nov. 」や 「Xxxx gen. nov. 」といったかたちで見ると思います。 「nov. 」は「nova」の省略を表し、「新しいもの」と意味します。 2021.03.06用語集
用語集学名の最後にある「L. 」の意味【学名】 学名の最後にある「L. 」の意味【学名】 学名表記上で見かけるL. についてです。 これは学名命名者であるカール・フォン・リンネ(Carl von Linné)という人物を示します。「L. 」はLinnéの略称になります。 ... 2021.03.05用語集
用語集ex 〇〇〇の意味【学名】 学名表記上で見かけるex についてです。 「〇〇〇が第二著者」と意味します。 学名表記には「属名 種小名」を記述しますが、記載者(学術的発表者)も記述することがあります。「属名 種小名 命名者名」 2021.03.04用語集