用語集「cf. 」の意味【学名】 学名表記上で見かける「cf.」についてです。 これは「confer」の省略を表し、「○○○ cf. △△△」 は「○○○ △△△という種に似ている」といった意味になります。「.(ピリオド)」が省略を表します。 2021.02.24用語集
用語集トリコームとは 【エアプランツ】 trichome(トリコーム):毛状突起 エアプランツのトリコーム トリコームは栄養分と水分を保持し、夜間にゆっくりと吸収ための役割になります。 2021.02.22用語集
用語集ホモニム(homonym)の意味【学名】 一般的なホモニムとは同名、異物同名といった意味を持ちます。 命名法におけるホモニム(homonym)とは、複数の種に対して学名の重複をさします。 (通常動植物の学名は一種につき一つの学名で重複することは誤り) 2021.02.13用語集
用語集シノニム(synonym)の意味 【学名】 一般的なシノニムとは同義語、類似語といった意味を持ちます。 命名法におけるシノニム(synonym)とは、一種に対して複数存在する学名をさします。 (通常動植物の学名は一種につき一つの学名) 学名記述上では「syn.」と省略して記述される場合もある。 2021.02.12用語集
用語集仏炎苞の意味【サトイモ科】 仏炎苞(読み方:ぶつえんほう) 植物の苞(読み方:ほう)の一つでサトイモ科の植物に見られる 仏炎苞はまるで花のように見えるが花本体は肉穂花序という棒状のものである この肉穂花序を包み込むように苞が発達したものを指す 2021.02.07用語集
用語集ドリルの意味【アグラオネマ】 ドリルとは アグラオネマやホマロメナなどサトイモ科の新芽のことを通称「ドリル」という 専門用語よりはローカル用語になる 語源は不明、葉がドリルのようにくるくる伸びて展開することからと思われる 植替え後などに新しいドリルを見つけると一安心できる 2021.02.04用語集
用語集斑入り(variegated ) 斑、斑入り(読み方:ふ、ふいり) 主に葉緑素の欠損により植物本来の色(緑)に白や黄色、赤と別の色がみえる状態(ウイルスや遺伝による斑入りも存在する) 2021.02.02用語集
用語集シダなのにコケに見える前葉体(配偶体) 前葉体(読み方:ぜんようたい)。シダ植物は種子ではなく、胞子による繁殖する植物になります。普段目にするシダ植物は胞子体とよばれます。胞子から胞子体になる過程に前葉体(配偶体)と呼ばれる状態があります。 2021.01.29用語集
用語集水溶性、可溶性、ク溶性、不溶性の意味【肥料】 肥料には水に溶けやすい、溶けにくい等の溶け方や効き方の基準があります。 肥料の裏面に記述されている生産業者保証票の水溶性、可溶性、ク溶性、不溶性の意味について解説します。 2021.01.26用語集